毎週金曜日に配信する、旅、モノづくり、カカオについて。greenがお届けするカルチャーマガジン。
Subscribe to our Newsletter
Vol.01
どうして今まで、誰も教えてくれなかったのだろう。
Vol.02
ジャングルには、いろんな樹種であふれている。
Vol.03
カカオからバーになるまでの全行程を一貫して手作業で行う。
Vol.04
ダイナミックで複雑な味わいを備えたビーントゥバーのチョコレート。
Vol.05
触れると、ざらり。心安らぐ質感。
Vol.06
こだわりの製法で作ったBean to barのチョコレート。
Vol.07
チョコレートの祭典の裏側。
Vol.08
ファインカカオって何だろう。
Vol.09
ボリビア、運命の出逢い。
Vol.10
カカオづくり感動の逸話。
Vol.11
カカオづくりを阻む複雑な事情。
Vol.12
カカオをめぐる未来。
Vol.13
良質なカカオの基準とは?
Vol.14
もはや品種は意味がない!?
Vol.15
京都とエースホテルへの想い。
Vol.16
チョコの味はチョコではない!?
Vol.17
チョコレートで人生が変わる。
Vol.18
味覚を捉える技術。
Vol.19
ビーントゥバーの最新トレンド。
Vol.20
ショコラティエという誤解。
Vol.21
ビーントゥバーの未知なる世界とは?
Vol.22
それは初恋にも似て。
Vol.23
ビーントゥバー製法のヒミツ。
Vol.24
京都だから、だけでなく。
Vol.25
チョコとおだし、運命の共鳴。
Vol.26
おだしとチョコ、無二の味。
Vol.27
つまり、アバンギャルドということ。
Vol.28
伝説のカカオの正体。
Vol.29
フランス流のステイホーム術。
Vol.30
Bean to Barブランドの共通点とは?
Vol.31
スモールバッチの理由。
Vol.32
抹茶とカカオがこんなにも。
Vol.33
残暑見舞い。
Vol.34
アマゾンでトラブルトラブル。
Vol.35
最も信用できるビーントゥバーのコンテストは?
Vol.36
日に10本のみ!ガトーショコラの渾身。
Vol.37
神秘の「月読み果実」その正体とは?
Vol.38
眼鏡とビーントゥバー業界の共通点。
Vol.39
海外が切望する日本人の感性とは?
Vol.40
アマゾンの祭りに潜入!
Vol.41
つくり手の想いをまじりけなく伝える秘訣。
Vol.42
「満月のシホ」の誕生秘話。
Vol.43
前例ナシの実験的店舗づくり。
Vol.44
西表島とアマゾンの共通点とは?
Vol.45
日本初上陸カカオの、想像を絶する困難。
Vol.46
世界一に輝くチョコレートのすべて。
Vol.47
世界一に輝くチョコレートのすべて【デザイン編】
Vol.48
greenが考える、ささやかな贈り物。
Vol.49
greenいちおし!クリスマス・お歳暮ギフト3選
Vol.50
「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」とスペシャルコラボ
Vol.51
2020年 greenの歩み。
Vol.52
新年のご挨拶
Vol.53
カカオ×真珠、美しきスーパーフードの出会い。
Vol.54
バレンタインコレクション2021
Vol.55
こころとからだを整える簡単セルフケア。
Vol.56
ドキュメンタリー映画公開!甘いだけではないチョコレートの世界とは。
Vol.57
green's ボンボンショコラ 美味しさの秘密。
Vol.58
ドキュメンタリー映画の舞台裏。
Vol.59
常に寄り添ってくれる自然のちから。
Vol.60
カカオ農家との関係作り。ビジネスとしてのビーン トゥ バーとは?
Vol.61
ホワイトデーにもらって嬉しい!はちみつ、ジャスミン、心躍る限定バー
Vol.62
チョコレートを通した支援のかたち
Vol.63
チョコレートライフを充実させるヒント。
Vol.64
旅を振り返って ~美しい瞬間をともにしたクロエさんからのお手紙~
Vol.65
SAKURAバー、香りの正体。
Vol.66
お店作りで大切にしていること
Vol.67
子どもを虜にする見えるチョコレート工房
Vol.68
ロングセラーを誇る「エクレア」の誕生秘話
Vol.69
今年の晩柑バーは、絆のチョコレート。
Vol.70
ああ、これぞ板チョコのカタチ。
Vol.71
いま、カカオ農園で起こっていること
Vol.72
チョコレートの楽しみ方は国によって違う!?
Vol.73
高いクオリティを求めて。海を越えた試食会
Vol.74
京都店1周年。新たな地で迎える喜ばしい記念日
Vol.75
プロに学ぶ、テイスティングの方法
Vol.76
店に届けられるカカオ豆ってどんなもの?
Vol.77
「マラノン・キャニオン」で育まれる、特別なカカオ
Vol.78
カカオ豆のポテンシャルを見極める
Vol.79
21世紀初頭は、チョコレート革命の始まり
Vol.80
ローストと味わいの関係
Vol.81
新しいタンザニア産カカオ豆はどんな味わい?
Vol.82
未来の職人たちへ。greenが今できること
Vol.83
実と皮を分ける地道な作業の先に
Vol.84
カカオ豆からチョコレートへ
Vol.85
「マカロン」がこの秋リニューアル!
Vol.86
タンザニアより「メンタルの使い方」
Vol.87
熟成の不思議
Vol.88
日本初上陸!新作バー「ウカヤリ」が登場
Vol.89
「ウカヤリ×花札」遊び心が漂うデザイン
Vol.90
新作バー『UCAYALI 70%』の味わい
Vol.91
長編ドキュメンタリー映画部門 最優秀賞を受賞!
Vol.92
最優秀賞を受賞!長谷川監督インタビュー
Vol.93
つややかさの秘密
Vol.94
2021 チョコレートシーズンの幕開け
Vol.95
理想の口溶けのカタチ
Vol.96
プレイフルなチョコレートの祭典
Vol.97
和紙で包むということ
Vol.98
カカオの力強さを感じる新作バー
Vol.99
速報!世界的品評会にて金賞受賞
Vol.100
続報!アワード受賞報告
Vol.101
職人技が試されるボンボンショコラの世界
Vol.102
新年の幕開けに。満月のみかん香るチョコレート
Vol.103
WHAT'S UP BOSS SPECIAL
Vol.104
greenが作る、クリスマスケーキ
Vol.105
【新春特別号】「The Taste of Nature」映画館上映会 開催決定!
Vol.106
「音楽」+「チョコレート」の新たな体験。
Vol.107
感謝の気持ちをチョコレートにのせて
Vol.108
古都アントワープの教会から。
Vol.109
バレンタインギフトに華やかなボンボンショコラを
Vol.110
モーツァルトを聴きながら。
Vol.111
Film Festivalレポート。
Vol.112
音楽と共にある12粒
Vol.113
ホワイトデーに好適な、和洋楽しめるボンボンショコラ
Vol.114
赤と白。バレンタインと対照的なホワイトデーケーキの物語。
Vol.115
SAKURAバーが運ぶ、春の香り。
Vol.116
ダイレクト・トレードを通じて育む未来
Vol.117
エシカルな愛を広げよう。
Vol.118
ガトーショコラと抹茶が出会って。
Vol.119
抹茶ガトーショコラ作りの現場から。
Vol.120
ビーントゥバーに魅せられて。
Vol.121
初夏の香りを届けるチョコレート。
Vol.122
ビーントゥバーを伝えるということ。
Vol.123
WHAT'S UP BOSS SPECIAL リニューアルオープン
Vol.124
【読者プレゼント】green渾身の幻のチョコレート。
Vol.125
満月の力を秘めた滋味豊かなケーキ。
Vol.126
月読み果実×伝説のカカオ豆。運命の出会い。
Vol.127
greenスタッフ太鼓判!父の日ギフト3選
Vol.128
本日、トレーニングにて。
Vol.129
在来の種から未来が開ける。
Vol.130
3%が変われば未来が変わる。
Vol.131
ひと口ごとに味わいが変わるリッチなパフェ。
Vol.132
WHAT'S UP BOSS SPECIAL 太陽と闇。ベネズエラの真実。
Vol.133
暑中見舞い。
Vol.134
世界的品評会で銅賞を受賞!
Vol.135
世界基準の良質なカカオとは?
Vol.136
ほうじ茶バーが生まれた「うきはの山茶」を訪ねて。
Vol.137
うきはの山茶とgreenが提案するクラフツマンシップの融合。
Vol.138
2023バレンタインコレクションに向けて。
Vol.139
ペアリングの醍醐味