一粒一粒に思いを込めて。
SORRY. JAPANESE TEXT ONLY. 2018年はバレンタインからホワイトデーまでをひとつの物語として、テーマは”お花と実”に。 この時期になると店内で必ず聞こえてくる声があります。 「ボンボンショコラにお酒は入っていますか?」 答えはイエスアンドノー。 お酒を使って作っているものもあれば、そうでないものもあるからです。 9粒入りで2粒、4粒入りには1つも入っていません。 ボンボンショコラというのは、元々は一口サイズのお砂糖菓子のことでしたが、 現代の日本では、一口サイズの小さなチョコレートのことを指します。 それがどうしてお酒を連想させるようになったかは、きっとウイスキーが教えてくれるでしょう。 greenではお店でチョコレートのことを詳しくご説明することを心がけていますが、 バレンタインデーが近づくにつれて店内が混み合ってギューギューになってしまうこともしばしば。 わたし達が作った大切なチョコレート。 だれかの大切な人への贈り物になるチョコレート。 ゆっくりご説明できないこともあるかもしれません。 もっとよく聞きたいのに・・・と歯がゆい思いをさせてしまうこともあるかもしれません。 お味について、なるべくイメージができるように、ちょっぴりこちらでご紹介させてもらいます。 ボンボンショコラ ”Valentine’s LOVE” 9粒入り ※左上から時計回り、最後に中央の順で簡単にご説明します。 *プレーン プレーンなガナッシュですが、チョコレートバーではミルクチョコレートとしてお出ししている、 ペルー産のカカオ豆”パロブランコ”をダークチョコレートで使用しています。 なめらかな口当たりは、ムースのようで、思わずうっとり。 *ローズ 天然のバラから抽出したオーガニックエッセンスを使って、ほんのり香りづけしています。 ドームの中にはバラの花びらを煮詰めて作ったジャム。ミルクチョコレートの甘みと交わって優しく溶けていきます。 *ラズベリーパートドフリュイガナッシュ マダガスカル産のチョコレートで作ったガナッシュ。 ラズベリーのゼリーは、ガナッシュとマリアージュさせるために仕上がりの固さにとてもこだわりました。 口の中では、ラズベリーとマダガスカルの酸味、ショコラティエのこだわりが広がります。 *ジュニパーベリー ミルクチョコレートをベースに、ほのかに隠れるジュニパーベリーの香りを探して。 *アーモンド 食感と香ばしさ、そして安心感のある1粒です。 ボンボンショコラの迷路に迷ってしまったら、アーモンドで一休みしてください。 *グリオット キルシュ漬けにしたチェリーをキャラメルソースと一緒に閉じ込めました。 輝くドームに釘付けになる、魅惑のボンボンショコラです。 *ミルク ペルー産のカカオ豆”パロブランコ”のミルクチョコレートで作ったガナッシュ。 ガナッシュを作る際の生クリームには生のバニラで香りづけ。 まろやかな味わいは他のフレーバーをより引き立たせます。 *セイヨウナシのマジパン マジパンを使うことによって表現した洋梨の食感。本物の果肉を口にしたような錯覚に陥ります。 チョコレートはタンザニア産とマダガスカル産のものをブレンドして、蒸留酒や洋梨の香りを邪魔しないようにコーティングしました。 *ロッシェ 一見つるりとした見た目とは裏腹にひっくり返せば中に詰まっているのはナッツ。 ザクザクとした食感とジューシーなクランベリー、香ばしいアーモンド。 殻を被っているのがもったいない、驚きが詰まった1粒です。 ボンボンショコラ ”Valentine’s
